格安SIMが安い理由とは?
SIM選びで失敗しないためのポイント
毎月のスマートフォン利用料金は平均6,000円〜8,000円ほどと言われており、年間総額では70,000円〜100,000円弱にのぼります。「毎日使う必需品だから、ちゃんとお金をかけたい」と考える一方、「もう少し安くならないかな?」と考えている人もいるのではないでしょうか。
近年、スマ−トフォンをお得に使いたい人の間で「格安SIM」が注目を集めています。その理由は、大手通信キャリアが提供している一般的な料金プランよりも、低価格でスマートフォンが使えるからです。しかし、さまざまな格安SIMが登場しており、「そもそも格安SIMって?」「どの格安SIMが良いの?」と疑問を持っている人も多いはず。
そこで今回は、格安SIMの仕組みやメリット・デメリットのほか、選ぶ際のポイントを解説します。
格安SIMとは?スマートフォンで通信するために必須のICカード
格安SIMの「SIM」とは「Subscriber Identity Module」の略であり、スマートフォンやタブレットの中に入っている小さなICカードのこと。端末で利用する電話番号などの回線情報が登録されており、SIMカードがなければ電話やインターネット通信を行えません。
また、格安SIMと混同されやすいものとして「格安スマホ」がありますが、実は明確な定義はありません。「低価格のスマートフォン本体」もしくは「格安SIMを利用して、月額料金が安いスマートフォン」のどちらか指すケースがほとんどです。
格安SIMは「通信用のICカードそのもの」、格安スマホは「安いスマートフォン」と、ICカードだけを指しているのか、スマートフォン本体も含まれているのかが、ふたつの大きな違いと言えます。
格安SIMのメリット・デメリットを理解しよう

格安SIMには、メリットとデメリットがあります。乗り換えた後の思わぬデメリットに後悔しないためにも、事前にそれぞれをきちんと理解したうえで、自分に合ったプランやサービスを検討しましょう。
メリット1.月々の通信費が安くなる
格安SIM最大のメリットは、月々の通信費が安くなることでしょう。大手通信キャリアから乗り換えると、プランによっては毎月およそ4,000円以上の通信料をカットすることも可能です。支出を見直したいと考えている人にとって、格安SIMへの乗り換えは毎月の固定費を大きく削減できます。
なぜ、格安SIMの通信料金は安くなるのでしょうか?その理由は、「通信回線のレンタル」や「コスト削減」を行っているからです。
大手キャリアでは、安定した通信回線を提供するためにアンテナや基地局を新設・管理していたり、実店舗の維持やスタッフの人件費がかかったりするなど、さまざまなコストが利用者の通信料でまかなわれています。
格安SIMでは、そんな大手キャリアが持つ回線を借り受けて利用者に提供しているため、通信設備のメンテナンス費などがかかりません。また、格安SIMは店頭ではなくインターネットでの申し込みが中心であり、実店舗を設けていない企業もあります。この場合、実店舗の運営費用やテナント料、スタッフの人件費などもかからないため、格安SIMは安い通信料で提供されているのです。
料金シミュレーションメリット2.自分に合った無駄のない料金設定が可能!
例えば、UQ mobileなら使い方に合わせて選べる3つのプランがあります。
データを使う方も使わない方も迷ったらこのプラン!
「トクトクプラン」は自宅セット割が適用の場合「990円/月」
データも通話も使いたい方へおすすめな
「コミコミプラン+」は1回10分以内の国内通話無料と20GBがついて「3,278円/月」
メールなどが中心でデータのご利用が少な目な方へおすすめな
「ミニミニプラン」は4GBで「1,078円/月」
あなたにあったプランを選択することができます。
料金プランデメリット1.通信速度が遅くなることがある
格安SIMでは大手キャリアから通信回線を一定数借り受けることで低価格を実現しています。そのため、使用できる回線は大手キャリアよりも限られており、通勤・通学時や昼休みなど、多くの人がスマートフォンを使う時間帯には回線が混み合ってしまい、通信速度が遅くになることもあります。
通信速度が低下すると、動画の視聴やソーシャルゲームなど、多くのデータ通信量を必要とするサービスの利用を快適にできなくなる可能性があります。しかし、メッセージアプリでのやりとりなど日常生活で使用する程度であれば問題なく使えるでしょう。
デメリット2.対面でのサポート対応ができないことも
先ほどご紹介した通り、格安SIMでは安さを実現するために実店舗を持たない企業が多くあります。そのため、スマートフォンについての疑問点やプランの相談といったアフターケアでは、実店舗がある大手通信キャリアに軍配が上がります。しかし格安SIMの企業でも、インターネットやコールセンターなどで問い合わせ対応を行っていたり、実店舗を持っていたりすることもあるため、心配な人は契約前にサポート体制を確認しておきましょう。
ゲオモバイルが選ばれる理由自分に合った格安SIMを選ぶポイント
さまざまな企業から格安SIMのサービスが提供されているため、「どれが自分に合ったものかわからない」と迷ってしまうかもしれません。そんなときは、「自分が何を重視するか」を見極めることがポイントです。格安SIMを選ぶ際のポイントとなる要素を以下に紹介します。
データ容量
格安SIMを選ぶ際にまず考えたいのが、自分に適したデータ容量です。一般的に、月額料金はデータ容量が大きいほど高くなります。動画視聴などのデータ容量を大きく消費するサービスをあまり使わないにもかかわらず、容量が大きいプランを選んでしまうと、使用しないデータ容量だけ損になってしまいます。
そのため、毎月どれくらいの容量を使っているのかを事前に調べておくと良いでしょう。たとえば、メッセージアプリでの連絡やSNS、ネットサーフィンの利用を日常的にしつつ、動画を少し楽しむ程度であれば3GBでのプランで十分です。もし容量が足りなくなった場合は、もう少し大きいデータ容量のプランに変更するなど、柔軟にプラン変更ができるメリットを活用しましょう。
また、容量を決めるうえで参考にしたいのは、別に契約しているWi-Fiがあるかどうか。Wi-Fiを併用すれば、アプリのインストールやアップデート、動画の視聴をしたいときにデータ容量を節約でき、通信速度も速いケースが多いため、快適にインターネットを活用できます。
料金プラン通信速度
格安SIMのデメリットでもある通信速度ですが、プランによっては大手キャリアと変わりない速さで利用できるものもあります。日常的にスマートフォンを使う機会が多く、大手キャリアと同等の通信速度で利用したい人は、格安SIMを選ぶうえで、通信速度も事前に確認するとよいでしょう。
オプション
格安SIMを契約する際は、基本の料金プランにセキュリティ対策や端末保証まで含まれているか確認が必須です。お子様向けのフィルタリングサービスや故障時の保証などを付ける場合は、オプションへの加入が必要になる場合もあります。
また、音楽や動画の使い放題サービスといったスマートフォンをより楽しむためのオプションもあるなど、企業によってオプションの種類が異なるため、自分の求めるオプションを選択できるかどうかもポイントになるでしょう。
UQが選ばれる5つのポイント格安SIM乗り換え前に知っておくべき注意点

大手キャリアから格安SIMに乗り換える場合、注意すべき点がいくつかあります。乗り換えた後に後悔しないためにも、あらかじめ押さえておくべき注意点を紹介します。
注意点1.支払い方法がクレジットカードに制限されやすい
大手キャリアでは、口座振替や現金など自分に合った支払い方法を選択できます。しかし格安SIMでは、クレジットカード支払いのみが多くなっています。クレジットカードをあまり使いたくない人にとっては懸念点になりますが、クレジットカード支払いでポイントが付くカードもあるため、「お得さ」を第一に考えている人にとってはマイナス点にならないかもしれません。
注意点2.格安SIMの回線が利用できない端末も
格安SIMを利用するためには、6s以降のiPhoneであればSIMロックを解除することで利用可能となりますが、一部のAndroidスマートフォンではSIMロックを解除しても、周波数の違いやSIMカードのサイズ違いなどで使えない場合もありますので、契約前に対応している機種か確認しておくとよいでしょう。
また、一般的な格安SIMでは通信が混雑する昼間の時間帯に速度が遅くなることもありますが、KDDIグループのサブブランドであるUQ mobileなら、auに近い高速通信で利用できるので安心です。
UQが選ばれる5つのポイント安いだけではない!格安SIMをきちんと知ってから契約しよう
毎月の通信料金が気になっている人にとって、格安SIMはスマートフォンをお得に使えるため大変魅力的です。一方で、大手キャリアではできる対面の相談や独自ポイントといったサービスがなかったり、通信速度が遅くなる可能性があったりするなどのデメリットもあります。格安SIMに乗り換える時は、「自分に合っているのか」、「サービス内容に不安な点はないのか」を考えてから、料金プランなどを検討しましょう。
料金プラン